
「アマレコTV Live アマミキ!」を使うと、ビデオキャプチャーボードなどからの入力を操作できる。
ニコニコ動画などの実況プレイなどにも使用されるらしく「VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki – アマレコTV」などの解説サイトもあるようだ。
DirectShow対応ビデオキャプチャーカード経由の映像を快適に録画できるソフト。ビデオキャプチャーカードから取り込んだ映像の再生はDirectShowに任せ、録画処理を「アマレコTV」が担当することで、録画時に表示している映像や音声のパフォーマンスが低下しにくい(中略)「アマミキ!」は、「アマレコTV」に備わっている動画配信機能から音声に関する部分のみを集約したソフト。オーディオ入出力デバイスの音を4つまでミックスし、Adobe製の動画配信ソフト「Flash Media Live Encoder」を介して“ニコニコ生放送”などで動画を配信できる。また、Windows 7環境でパソコンの音声を録音するためのDirectShowソースフィルター“AmaRec Core Audio Capture”も用意されている。(「窓の杜 – アマレコTV Live アマミキ!」より引用)
ダウンロード
「アマレコTV公式ホームページ」から「amarectv220c.zip」をダウンロードする。
スポンサードリンク
※Windows7 SP1 64bit で試用した
ファイルの展開

ダウンロードした「amarectv220c.zip」を解凍する。
使い方
起動のしかた

「amarecTV.exe」を実行する。

OK をクリックする。
AMV3 ビデオコーデックの導入

AmaRecTV を実行するには同サイトが提供するAMV3 ビデオコーデックが必要になる。ビデオコーデックはほかのソフトウェアからも呼び出されるため別記事に記載している:
→ 「アマレコTV Live アマミキ!」などで使用、AMVビデオコーデック

ビデオコーデックの導入が完了している状態で起動したところ。
設定

OK をクリックする。

接続しているデバイスにあった設定を行い、OK をクリックする。
動作例

「「美男子の捕獲術 SD-USB2CUP-L」を買ってみた」での動作例。
モノによってはデバイスに標準添付されるソフトウェアより綺麗だったり高機能だったりするようで、代替ソフトウェアとしての紹介も多い。
VHS ビデオをUSB 接続のビデオキャプチャーデバイスを介して録画してみようという目的で購入して試用し、そのついでに本ソフトウェアも試してみた。
スポンサードリンク
コメント