PR

ノートン誤検出による削除を復元、除外する

ノートンに限らず、最近の多くのウィルス対策ソフトウェアが優秀であることに異論はない。だが、ますます「過保護」になってしまい、その結果、「信頼できないものは全部削除」という動作をする。

セキュリティ対策では、ブラックリストではなくホワイトリストを作ることが正しいとされるから、確かに正しい設計といえるかもしれない。同時に、過剰に高レベルなセキュリティ設定は、逆にセキュリティホールを創りだすという主張や事実もある。

なぜなら、ユーザーは適度に利用しようと考え、設定をオフにしてしまうからだ。

上の画像は「誤検出」ではないかもしれない。しかし、自分が知らないから「少なくとも安全とは言い切れない」。だから、削除してしまえば安心。という動作だ。

確かにセキュリティリスクを考えれば適切かもしれないけれど、本当にそうなのだろうか。

中には「多くの人が使っていないから危険だ」という表現もある。深読みすれば、「多人数が使っていれば安心」という設計とも言える。あっという間に適切ではないプログラムが蔓延したら、適切に保護できるのだろうか。

スポンサードリンク

本サイトでは、インストールすることなく利用できる便利なソフトウェアを紹介しているけれど、筆者はソフトウェアを作成・配布する事もあるし、作成したプログラムが片っ端から削除されることも多い。あるウェブページでは「作成者に対する侮辱」と表現していた。また、誤検出に激怒した開発者が人気ソフトウェアの開発停止を発表する事もあった。

一方で、解決策もある。そのファイルが安全であることを証明すれば良い。だが、この証明にはカネがかかる。逆に言えば、カネをかければ正しくないソフトウェアであっても安全なものとして流布できるのかもしれない。もちろんその費用はソフトウェアの「利用者」に跳ね返ってくることになるし、そうなるとソフトウェア開発自体が萎縮する可能性もある。

なぜなら、多くの開発者は、その費用を利用者に押し付けることが様々な意味で難しいことを知っているから。

結局のところ、高いセキュリティを売りにしている各種セキュリティ対策製品が、高いセキュリティ能力ゆえに参考情報程度に成り下がってしまわないか心配するところでもあるし、利用者自身が正しい知識を持ち、正しく判断しなければならないのかもしれないし、それが最も高いセキュリティ対策なのかもしれない。

# 少なくとも現在のノートンの動作や表示では、「安全ではないから危険」なのか、「既知の危険」なのかがわかりにくい

スポンサーリンク

操作画面を開く

ファイルが削除されたら、「詳細の表示」をクリックする(ノートンを開いて「検疫」を表示してもアクセスできると思う)。

脅威を確認する

脅威名の下に書かれた、検出された脅威をクリックすると詳細を確認できる … が、英語のことが多い。また、「念のため」の検出でも「高い危険度」とされることもあり、”信頼性”は低いかもしれない。

いずれにせよ、検出された脅威は確認しておいたほうが良いだろう。

クリップボードにコピーする

どのような検出がされたかなどの詳細をクリップボードにコピーすることができる。

復元する

「復元」をクリックする。

「はい」をクリックすると、削除されたファイルが復元(削除の取り消し)される。

復元されたファイルなどが表示される。

※ノートン・アンチウイルス2012 (Ver.20)

スポンサードリンク