
DiskLED がWindows7 で使用できなかったので、同様のソフトウェアを捜したところ、thilmera7 が見つかった。
thilmera7 は、リソース情報を「リアルタイム」で表示でき、さらに複数のパソコンの情報を一元的に表示することもできるようだ(参考:「窓の杜 – 【NEWS】複数PCのシステム情報をリアルタイム表示可能になった「thilmera 7」v0b52」)。
ダウンロード
「thilmera 7のダウンロード : Vector ソフトを探す!」や「窓の杜 – thilmera」から「thilmera7.zip」をダウンロードする。
スポンサードリンク
※Windows7 SP1 64bit で試用した
※非商用に限る(ライセンス料金は年間1,000円)
ファイルの展開

ダウンロードした「thilmera7.zip」を解凍する。
使い方
起動のしかた

「thilmera7lite.exe」を実行する。

起動したところ。

本体の表示も特徴的だが、設定項目もまた特徴的かつ詳細に設定できるようだ。
設定ウィザード

しかし設定項目が多いなーと思っていたところ、「設定ウィザード」というものを発見した。どうやら6ステップの設定を行うことで、基本的な好みの設定を手助けしてくれるようだ。

Step1:日付やカレンダーを表示するかどうか。

Step2:メモリ表示など。

Step3:負荷や温度情報。

Step4:ディスクやネットワーク、時刻合わせなど。

Step5:描画設定。

Step6:表示位置や全画面状態への配慮もある。
設定例
設定例1

設定例2

そのほか
確かにリアルタイム表示をしてくれるのだけれど、リアルタイム過ぎて目がチカチカというか、気になってしまった…。表示を減速する直接的な設定は見つけられなかったが、平均値を表示する設定で調整できるようだった。最大の100回にしてもまだまだ速い。また、あまりの速さに非力なCPU では、それだけでマシンパワーを使ってしまうようだった。
DiskLED がWidnows7 で利用できなくなったので、代替となるようなソフトウェアを探していたのだが、少しばかり高性能過ぎるようだ。ただし、DiskLED が持っていた機能はおそらくすべて持っているだろうから、遠隔操作時など、どうしても状態を知りたい時には有用だろう。
スポンサードリンク
コメント
リソース情報をリアルタイム表示 – thilmera7 http://t.co/JS1fXSSL
「リソース情報をリアルタイム表示 – thilmera7」 http://t.co/3Gsqzf09