PR

メールサーバを直接見る - nPOP

XWSS018260_s4

nPOP は、メールサーバー上のメールを表示することができるソフトウェア。

今では様々な理由からIMAP を利用するケースが増えているとは思うけれど、依然としてPOP3 を利用していることもあるだろう。nPOP が多く紹介されるケースは2つあり、1つは、「メール詰まり」のためにOutlook Express などで正しくメールが受信できなくなってしまった時に、サーバー上で問題になっているメールを削除して復旧しようとするもので、もう1つは、超軽量軽快に動作するメールクライアントソフトとして紹介されている。

また、「受信せず表示できる」ことから、開発時にメールがサーバーに到達したかを確認するような使い方もできるだろうし、クライアント(利用者や顧客)からの問い合わせを受け、(受信せず)サーバーの状態を確認することもできのではないだろうか。

シンプルながら必要な機能を全て備えているほか、複数のアカウントをサクっと切り替えられるのも嬉しいところ。さらに、異なるプラットフォームで動作する姉妹品やnPOP をベースにした派生品も存在する。

このソフトはメールサーバ(POP3)上のメールを表示します。 一般的なメーラのリモートメール、仮想メールの機能をソフトにした感じになっています。

メール一覧で表示されるメールは現在サーバ上にあるメールのみです。 したがって一覧にメールが表示されていてもサーバからメールが削除されると一覧から消えます。

外出先などで読む必要が無いメールを受信したり、必要の無いメールを管理するのではなく、ヘッダのみを持ってきて一覧を作成して必要なメールだけを受信することができます。

他の使い方として、メールの着信チェックとしてや、サーバ上のメールの管理などにも使えます。 USBメモリやフロッピーディスクに入れて全ての処理を行えるためマシンが色々変わる場合にも便利です。(Win32)

  • メール受信 (POP3, APOP)
  • メール送信 (SMTP, SMTP認証, POP before SMTP)
  • マルチアカウント (巡回受信可能)
  • 自動チェック
  • 保存箱にメールを保存
  • メール一覧のスレッド表示
  • 添付ファイルの送受信 (RFC 2231)
  • 受信フィルタ
  • 簡易アドレス帳
  • ダイヤルアップ管理
  • SSL/STARTTLS (‘npopssl.dll’とOpenSSLライブラリが必要)

(「nPOP」より引用)※下線は筆者追加

スポンサーリンク

ダウンロード

XWSS018251_s4

nPOP」から「npop110win32u_JP.zip」をダウンロードする。

スポンサードリンク

※Windows7 64bit で試用した

ファイルの展開

XWSS018252_s4

ダウンロードした「npop110win32u_JP.zip」を解凍する。

使い方

起動のしかた

XWSS018253_s4

「nPOP.exe」を実行する。

XWSS018254_s4

起動したところ。

アカウントの追加

XWSS018255_s4

早速「アカウント設定」が表示されているので、サクっと設定する。

※複数のアカウントにも対応している

メールの受信

XWSS018257_s4

「新着チェック」をクリックして設定したアカウントからメールを受信する。

XWSS018258_s4

受信できた。

XWSS018260_s4

受信したメールをダブルクリックすると、新しいウィンドウにメールの内容が表示された。

メールの返信

XWSS018261_s4

上の画像のアイコンをクリックすると返信メールを作成する画面に遷移する。

XWSS018262_s4

一般的なメーラーのように編集画面になるのではなく、アカウントや件名などの設定画面が表示された。

(複数のアカウントを設定しているからかもしれない)

XWSS018263_s4

上の画像のアイコンをクリックすると返信が完了する。

XWSS018264_s4

実際には、最初に設定したアカウント情報は受信のみ設定していたため、送信に関する設定を改めて行ったのだが。

XWSS018265_s4

nPOP から送信したメールをThunderbird で受信したところ。

アカウントの切り替え

XWSS018259_s4

複数のアカウントを設定している場合は、アカウントを上の画像のように切り替えるようだ。

nPOPQ の存在

nPOP はシンプルだ。しかし、シンプルすぎると感じるだろうか。あるいは、Outlook Express のような画面構成を期待するだろうか。ならば、nPOP をベースとして改造されたnPOPQ を使ってみてはどうだろう。

nPOP とnPOPQ の共存

nPOP の中にnPOPQ 本体を、nPOPQ の中にnPOP 本体をそれぞれ投入して、起動できるかや設定ファイルを読み込めるかを確認したところ、目立った問題は確認されなかった。

元となったプログラムが同じだからと言ってしまえばそれまでだけれど、一応できましたよ、きっと推奨もされていないでしょうが、ということで。ただし、同時に起動することはできないと思う。

スポンサードリンク

コメント